八宅風水とは
わが国の風水では八宅派の鑑定法が一般的です。八宅派というのは生まれ年によって天の気が降り注ぐ傾向に8つのパターンがあり、それがその年に生まれた人間に方位的な影響を与えるという考え方に基づいています。これを磁性感応傾向とも言います。この八宅派風水は易(八卦)の原理からできています。わが国で普及している気学では生まれ年ごとに本命星といって、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星と分けて性格や運勢、方位の吉凶を区分する方法が広く知られています。中国風水で最もポピュラーな八宅派では本命卦(ほんめいか)と言います。気学では生まれ年による九星は男女共に同じですが、本命卦では男は陽、女は陰という特性から男女別に本命卦は異なるとしています。そして、気学でいう五黄土星に当てはまる本命卦は無く、その代わりに男性では坤、女性では艮と置き換えます。
なお、方位区分は45度の八方位で表しますが、大きく分けて東側に吉方位が偏る東四命と西側に吉方位が偏る西本命の2グループにまとまります。
八宅派風水本命卦の計算で求める方法
※2月3日(立春)生まれまでは前年生まれとするので注意
- 例1
- 1966年生まれ男性
1+9+6+6=22→ 2+2=4
- 定数
- 11-4=7
7の場合、本命卦は兌(だ)になります。
- 例2
- 1966年生まれ女性
1+9+6+6=22→ 2+2=4 (ここまでは同じ)
- 定数
- 4+4=8
8の場合、本命卦は艮(ごん)になります。
- 例3
- 1986年生まれ男性
1+9+8+6=24→2+4=6
- 定数
- 11-6=5
八卦では5という数字はないので男性で5が出ると2の坤(こん)に置き換えます。
- 例4
- 1981年生まれ女性
1+9+8+1=19→1+9=10→1
- 定数
- 4+1=5
八卦では5という数字はないので女性で5が出ると8の艮に置き換えます。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
かん 坎 |
こん 坤 |
しん 震 |
そん 巽 |
男 坤 女 艮 |
けん 乾 |
だ 兌 |
ごん 艮 |
り 離 |
方位の意味
-
四吉方位の象位
- ◎生気方(最大吉方位)
- 生命力がアップする方位です
仕事運や財運に期待できます
- ◎天医方(大吉方位)
- 健康的で喜びあふれる方位です
長寿や健康回復によろしい
- ◎延年方(中吉方位)
- ものごとを引き寄せる方位です
恋愛や結婚運が高まります
- ◎伏位方(小吉方位)
- 謙虚で地道な生活が期待できる方位です
子供部屋には適切です
-
四凶方位の象位
- ×絶命方(最大凶方位)
- 八方ふさがりのような最悪の方位です
意欲が無くなり引きこもりの恐れも
- ×五鬼方(大凶方位)
- いらいらして気が高ぶる方位です
人間関係で対立しがちです
- ×六殺方(中凶方位)
- トラブルや事故を引き寄せる方位です
寝不足からミスが発生も
- ×禍害方(小凶方位)
- 運気が低迷し禍が近寄ってくる方位です
人に騙されたり振り回されたり
本命掛一覧表
| 生まれ年 | 男 | 女 |
|---|---|---|
| 1930年(昭和 5年) | 兌 | 艮 |
| 1931年(昭和 6年) | 乾 | 離 |
| 1932年(昭和 7年) | 坤 | 坎 |
| 1933年(昭和 8年) | 巽 | 坤 |
| 1934年(昭和 9年) | 震 | 震 |
| 1935年(昭和10年) | 坤 | 巽 |
| 1936年(昭和11年) | 坎 | 艮 |
| 1937年(昭和12年) | 離 | 乾 |
| 1938年(昭和13年) | 艮 | 兌 |
| 1939年(昭和14年) | 兌 | 艮 |
| 1940年(昭和15年) | 乾 | 離 |
| 1941年(昭和16年) | 坤 | 坎 |
| 1942年(昭和17年) | 巽 | 坤 |
| 1943年(昭和18年) | 震 | 震 |
| 1944年(昭和19年) | 坤 | 巽 |
| 1945年(昭和20年) | 坎 | 艮 |
| 1946年(昭和21年) | 離 | 乾 |
| 1947年(昭和22年) | 艮 | 兌 |
| 1948年(昭和23年) | 兌 | 艮 |
| 1949年(昭和24年) | 乾 | 離 |
| 1950年(昭和25年) | 坤 | 坎 |
| 1951年(昭和26年) | 巽 | 坤 |
| 1952年(昭和27年) | 震 | 震 |
| 1953年(昭和28年) | 坤 | 巽 |
| 1954年(昭和29年) | 坎 | 艮 |
| 1955年(昭和30年) | 離 | 乾 |
| 1956年(昭和31年) | 艮 | 兌 |
| 1957年(昭和32年) | 兌 | 艮 |
| 1958年(昭和33年) | 乾 | 離 |
| 1959年(昭和34年) | 坤 | 坎 |
| 1960年(昭和35年) | 巽 | 坤 |
| 1961年(昭和36年) | 震 | 震 |
| 1962年(昭和37年) | 坤 | 巽 |
| 1963年(昭和38年) | 坎 | 艮 |
| 1964年(昭和39年) | 離 | 乾 |
| 1965年(昭和40年) | 艮 | 兌 |
| 1966年(昭和41年) | 兌 | 艮 |
| 1967年(昭和42年) | 乾 | 離 |
| 1968年(昭和43年) | 坤 | 坎 |
| 1969年(昭和44年) | 巽 | 坤 |
| 生まれ年 | 男 | 女 |
|---|---|---|
| 1970年(昭和45年) | 震 | 震 |
| 1971年(昭和46年) | 坤 | 巽 |
| 1972年(昭和47年) | 坎 | 艮 |
| 1973年(昭和48年) | 離 | 乾 |
| 1974年(昭和49年) | 艮 | 兌 |
| 1975年(昭和50年) | 兌 | 艮 |
| 1976年(昭和51年) | 乾 | 離 |
| 1977年(昭和52年) | 坤 | 坎 |
| 1978年(昭和53年) | 巽 | 坤 |
| 1979年(昭和54年) | 震 | 震 |
| 1980年(昭和55年) | 坤 | 巽 |
| 1981年(昭和56年) | 坎 | 艮 |
| 1982年(昭和57年) | 離 | 乾 |
| 1983年(昭和58年) | 艮 | 兌 |
| 1984年(昭和59年) | 兌 | 艮 |
| 1985年(昭和60年) | 乾 | 離 |
| 1986年(昭和61年) | 坤 | 坎 |
| 1987年(昭和62年) | 巽 | 坤 |
| 1988年(昭和63年) | 震 | 震 |
| 1989年(平成 1年) | 坤 | 巽 |
| 1990年(平成 2年) | 坎 | 艮 |
| 1991年(平成 3年) | 離 | 乾 |
| 1992年(平成 4年) | 艮 | 兌 |
| 1993年(平成 5年) | 兌 | 艮 |
| 1994年(平成 6年) | 乾 | 離 |
| 1995年(平成 7年) | 坤 | 坎 |
| 1996年(平成 8年) | 巽 | 坤 |
| 1997年(平成 9年) | 震 | 震 |
| 1998年(平成10年) | 坤 | 巽 |
| 1999年(平成11年) | 坎 | 艮 |
| 2000年(平成12年) | 離 | 乾 |
| 2001年(平成13年) | 艮 | 兌 |
| 2002年(平成14年) | 兌 | 艮 |
| 2003年(平成15年) | 乾 | 離 |
| 2004年(平成16年) | 坤 | 坎 |
| 2005年(平成17年) | 巽 | 坤 |
| 2006年(平成18年) | 震 | 震 |
| 2007年(平成19年) | 坤 | 巽 |
| 2008年(平成20年) | 坎 | 艮 |
| 2009年(平成21年) | 離 | 乾 |
本命掛盤
本命卦により各々、六方位の吉凶が四吉方位、四凶方位として位置づけられます。東側に吉方位が位置するのが東四命、西側に吉方位が位置するのが西四命になります。
-
坤命
-
乾命
-
艮命
-
兌命
-
震命
-
坎命
-
巽命
-
離命
活用方法
家屋の中心点から見て生気か天医の方位へ寝室があるとベスト。延年、伏位もよろしいです。夫婦で吉凶が異なる場合は妻の本命卦を優先させて寝室の位置を決めます。寝室が変更できない場合は次善の策として、部屋の中心点から見て吉方位にベッドを置きます。なお、この場合に頭がドアに近かったり、天井の梁の直下に頭が位置することは問題ですので、注意しましょう。






